2013年01月29日
毎日雪かきで大変です
雪国に住んでいる私の、毎朝一番の仕事は雪かきです。
朝起きたら、まずは雪かきから始まります。
雪かきをしない事には出勤すらできませんので…。
冬は、朝から体力を消耗してしまい、仕事から帰ってくる頃にはぐったりです。
夜、家に帰ると、まず2,3時間の仮眠と言うのが私の毎日のパターンになってしまっています。
2,3時間仮眠するなら寝ちゃえば良いのに…と思いますよね。
私もそう思うんですが、それだと寝過ぎなんです。
もっと遅くまで頑張って起きていればいいとも思うのですが、あまりに疲れすぎてそれもできなくて。
結局、中途半端に寝てしまいます。
冬、雪が酷い時期は、雪かきして仕事に行って寝るだけという毎日。
正直、何だか無駄に生きているなぁ…という気もしますが、仕方ありません。
雪かきが必要な時期になると、雪が降らない地域に住んでいる人が羨ましくなります。
新潟のような豪雪地帯よりはマシなのですが…それでもかなりの雪国なので、やっぱり冬は憂鬱ですね…。
朝起きたら、まずは雪かきから始まります。
雪かきをしない事には出勤すらできませんので…。
冬は、朝から体力を消耗してしまい、仕事から帰ってくる頃にはぐったりです。
夜、家に帰ると、まず2,3時間の仮眠と言うのが私の毎日のパターンになってしまっています。
2,3時間仮眠するなら寝ちゃえば良いのに…と思いますよね。
私もそう思うんですが、それだと寝過ぎなんです。
もっと遅くまで頑張って起きていればいいとも思うのですが、あまりに疲れすぎてそれもできなくて。
結局、中途半端に寝てしまいます。
冬、雪が酷い時期は、雪かきして仕事に行って寝るだけという毎日。
正直、何だか無駄に生きているなぁ…という気もしますが、仕方ありません。
雪かきが必要な時期になると、雪が降らない地域に住んでいる人が羨ましくなります。
新潟のような豪雪地帯よりはマシなのですが…それでもかなりの雪国なので、やっぱり冬は憂鬱ですね…。
2013年01月18日
便秘解消によい食べ物
30代になってから、体質が変わったのか便秘に悩まされる事が多くなりました。
病院に行って薬を貰ったりした事もあったのですが、薬にばかり頼っていてはいけないと、食生活で努力することにしました。
ですが中々、効果は続きませんね…。
一度「あ、この食材良いかも」と思っても、体が慣れてしまうとダメなんです。
例えばカフェイン。
お茶やコーヒーなどを飲むと便秘に良いと聞いて飲みはじめ、暫くの間は効果を感じる事ができました。
でも、いつの間にか元通りになってしまいます。
ヤクルトやヨーグルトなどの乳製品も一緒で、最初は効果があるけれど…という状態なんです。
サツマイモや食物繊維が豊富な食材を多く摂取するようにも気を付けていますが、コレといって大きな効果を実感できた食べ物は、まだありません。
私の体質の問題か、他に何か理由があるのかは分かりませんが、食べ物だけで便秘を改善するのは無理なのかもしれませんね…。
ストレッチなどの運動も取り入れているのですが、あまり効果はなさそうです。
そういえば先日、友人に「甘酒が便秘に良いよ」と聞いたので、作ってみようと思っています。
甘酒は発酵食品ですし、便秘だけでなく健康にも良さそうですものね。
もしも便秘の効果が無くても、飲む価値はあると思いますので。
甘酒といえば、子供の頃におばあちゃんに作って貰っていたのを思い出しました。
もう十年以上も飲んでいませんが、この機会に昔を思い出してみるのも良いかも知れませんね。
病院に行って薬を貰ったりした事もあったのですが、薬にばかり頼っていてはいけないと、食生活で努力することにしました。
ですが中々、効果は続きませんね…。
一度「あ、この食材良いかも」と思っても、体が慣れてしまうとダメなんです。
例えばカフェイン。
お茶やコーヒーなどを飲むと便秘に良いと聞いて飲みはじめ、暫くの間は効果を感じる事ができました。
でも、いつの間にか元通りになってしまいます。
ヤクルトやヨーグルトなどの乳製品も一緒で、最初は効果があるけれど…という状態なんです。
サツマイモや食物繊維が豊富な食材を多く摂取するようにも気を付けていますが、コレといって大きな効果を実感できた食べ物は、まだありません。
私の体質の問題か、他に何か理由があるのかは分かりませんが、食べ物だけで便秘を改善するのは無理なのかもしれませんね…。
ストレッチなどの運動も取り入れているのですが、あまり効果はなさそうです。
そういえば先日、友人に「甘酒が便秘に良いよ」と聞いたので、作ってみようと思っています。
甘酒は発酵食品ですし、便秘だけでなく健康にも良さそうですものね。
もしも便秘の効果が無くても、飲む価値はあると思いますので。
甘酒といえば、子供の頃におばあちゃんに作って貰っていたのを思い出しました。
もう十年以上も飲んでいませんが、この機会に昔を思い出してみるのも良いかも知れませんね。